2004-01-01から1年間の記事一覧

病院開業ラッシュ!?

神奈川県川崎市麻生区はるひ野地区に建設中の“リーデンズスクエア”。一階部分に賃貸形式の店舗が入居する予定になっている事は、もはやご存知の方は多いでしょう。小田急線側に面する角地を中心に五店舗のテナントを募集していました。この度既存のファミリ…

更に便利に!

京王電鉄相模原線若葉台駅構内に、東京都民銀行の京王駅ATM(駅'sクイックATM)が設置されました。位置は改札外のK-shop脇の部分です。京王リトナードにあわせた一連のリフォームで整備された上りホームの階段下、周囲より凹みが出来ていたので、恐らくAT…

青色灯の救急車!?

多摩市に民間の救急車が存在するのはご存知でしょうか。 10月1日に“新東京救急センター”が民間救急事業をスタートさせました。東京消防庁の救急車出動回数は年々増加の一途をたどっていて昨年は出動件数は60万件を軽く越えるものとなっているそうです。しか…

40年ぶりの!!

JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社では、山手線に2010年を目途に新駅を設置するそうです。場所は同線の品川駅−田町駅間。この区間は山手線内でも一番駅間の距離があったそうで、その距離は2.2km。場所は都営浅草線泉岳寺駅付近とし、併せて付近の再開発の…

宝石の展示会より!?

11月17日より千葉県の幕張メッセで開催されていた“国際放送機器展(InterBEE 2004)”が今日閉幕しました。私も都合により毎年視察に言っているのですが、毎回思うこと・・・それは、こんなに機材をここに集結して放送・番組製作業務に支障をきたさないのだろ…

路線図マグカップはいかが〜?

小田急電鉄は、12月11日(土)の小田急電鉄多摩線「はるひ野」駅の新規開業日に記念イベントを開催するそうです。 内容は、はるひ野駅南口にて、記念乗車券・パスネット・鉄道グッズの販売の他、記念ハイキングも行われます。グッズは、路線図マグカップ…

トラブルと都合により更新が留まっていました。失礼いたしました

懐かしの〜

写真は東京都稲城市若葉台地区の新旧のものです。左は街開き前の丘の手付近からの若葉台小学校方面です。右は今年の11月3日の同方向の写真です。 自分でも久しぶりに写真を目にしたのですが、当時の私のデジタルカメラは60万画素でしたから、色再現も悪くザ…

意外な京王グループ

写真は14日に行われた京王電鉄若葉台検車区車両工場の撮影会で撮影したものです。トイレに向かっていたところ、採血車が駐車されているのを見つけました。特に気にも留めずに通り過ぎようとしたところ、よく見るとナンバープレートが取り付けられていないこ…

別れを惜しんで〜〜

本日、東京都稲城市若葉台・神奈川県川崎市麻生区黒川地区にある京王電鉄若葉台検車区・車両工場において、京王電鉄 《メモリアル5000系》撮影会が開催されました。 写真をご覧になってお解かりいただけるとは思いますが、天気にも恵まれ沢山の撮影・見…

冬に入り成長期!?

京王電鉄相模原線若葉台駅の北に隣接する部分に建設中の若葉台センター駅前ビルですが随分と進捗してきましたね。写真は去年の12月と今週に撮影したものです。現在のところ仮称として若葉台センター・・との名前が付いていますね。最初これを知った時、なん…

素敵な味〜

本日はややご無沙汰してました素敵な味シリーズの第三弾として、京王電鉄京王本線の笹塚駅・京王新線(都営地下鉄新宿線)幡ヶ谷駅に程近い、東京都渋谷区幡ヶ谷1-8-4にある甲州街道沿いの“イタリア式食堂 CHIANTI QUATTRO(キャンティ クワトロ)”をご紹介…

着工の前触れ〜!

京王電鉄相模原線若葉台駅前ロータリーにある若葉台クリニック建設予定地ですが、ようやく都市機構による“現状復帰”作業が完了した模様です。特に傾斜地でなく盛土が無いと通常敷地境界に杭のみを設置するのですが、雨天時のロータリー側への土砂物の流出を…

変わった写真!?(その2)

少々見づらいのが恐縮ですが、写真中央部に見えている白色のラムネの様な物体。これは、東京都多摩市連光寺にある、東京都水道局連光寺給水塔なのです。 この写真の撮影地点はお解かりになるでしょうか?一目で解った方はかなりのモノレール好き?? そう、…

電車もSONY??

2006年度中に首都圏の私鉄・公営交通・バスの計53事業者はJR東日本で既に導入している“スイカ”(非接触型ICカード乗車券)の相互共通利用を始める事はすでに発表済みです。実はこのカード、ソニーが開発した非接触型ICカード "FeliCa(フェリカ)"の技術を…

変わった写真!?(その1)

この写真ご覧になって、おや?と思う方が多いと思いますが、神奈川県麻生区黒川はるひ野地区に建築中のリーデンズスクエアはるひ野なんです。当該地区を北西側の角付近から撮影したものです。連光寺麻生道路のファミリーレストラン“サイゼリア”側やはるひ野…

トンネルを抜けるとそこは・・・

写真は神奈川県麻生区黒川はるひ野の宅地等分譲地内にある、トンネルです。 長さおよそ90メートルあり、近くを走る京王線と小田急線を潜るもの・・・ではないんですね。深く考えるといくつか不思議な感じを受けるのです。まずこのトンネルの完成した時期です…

淡々と・・・いつか線増。。

<京王線連続立体交差事業その2> 当ダイアリの2004/10/20でも触れたように、京王電鉄では調布駅(東京都調布市)付近での立体交差事業が開始されています。 色々調べてみると、その計画内に将来の線増が意識されていることが解ります。線増・・・それはすな…

スケルトンデザイン!!

小田急電鉄多摩線に本年12月11日に新設開業する“はるひ野駅”。ホームの屋根も取り付けられ、かなり遠くからも駅であることは一目瞭然となってきました。駅舎も外装はほとんど終わり、エレベーターやエスカレーターなどの付帯設備の構築中です。 前回で紹介し…

秋本番〜?紅葉本番!

10月の下旬にやや冷え込んだと思ったら、その後が平年気温を上回る日々が続いています。しかし、自然は冬に向けて淡々と進んでいます。 写真は11月2日の東京都多摩市諏訪地区にある多摩東公園と聖ヶ丘にある馬引沢南公園です。一目瞭然ですが紅葉が始まって…

着々と進行中〜(17:20加筆)

神奈川県麻生区黒川はるひ野地区の土地区画整理事業・同分譲等事業は開業が早まった小田急電鉄多摩線はるひ野駅の整備と共に順調に進んでいます。写真は当該地区の西側にある尾根のよこやまの道から撮影したものです。 『現在のところ』、駅近接地区を除いて…

昔の面影〜つづき

実はこのスロープ、写真すぐ右を行く上麻生連光寺道路の旧道跡なんです。1974年に東京都水道局連光寺給水塔が開設されるまでは、当該道路はその付近から稲城台病院方向に上り坂となり、現在のように大きくカーブすることなく、稲城台病院の脇につながる道で…

身近なモデルチェンジ!!

今日11月1日から紙幣が変わりました。紙幣の一新は20年ぶりになるんですね。デザインは、1万円札は肖像の福沢諭吉を変更せず、5000円札の新渡戸稲造は、明治時代の女性小説家「樋口一葉」に。1000円札の夏目漱石は、大正時代の細菌学者「野口英世…

フルオープン!

京王リトナード若葉台内の“くら寿司”が今日開店となります。今までプレオープンだった“牛角”も正式な開店となります。

昔の面影〜

写真は東京都稲城市若葉台と多摩市との市境界にある“見晴らし緑地”です。最近できたばかりの公園ではないかと思う筈ですが、写真右のスロープが今回の話題です。 続きは後ほど・・

若葉台の昔!

京王相模原線若葉台の駅構内(改札内壁)に京王電鉄相模原線延長開業30周年を記念したポスターが貼られています。内容は工事前の連光寺麻生線(都県道137号)からの工事前の眺めや開業前試運転中の光景、当時の航空写真などです。足を止め見入る方々の姿も多…

ジャズの街!

昨日と今日、東京都杉並区阿佐ヶ谷駅近辺で「阿佐ヶ谷JAZZ STREETS2004]が開催されています。“ジャズで明るく楽しい街に”をコンセプトに平成7年から始められ、今年で10周年を迎えます。昨日は山下洋輔氏、原久美氏、マーサ三宅氏他、本日は小林…

越冬前の花見月〜

平成18年度開放予定のハナミズキ線(若葉台駅・連光寺麻生線跨線橋)ですが、まるで作業中途で休止状態の様ですね。予算の関係なのでしょうか、擁壁・根きり整地と言った基盤構築作業のみの施工をして、跨線橋を掛ける作業は改めて施工となりそうです。連光…

冷え冷え!

今朝の東京都多摩市聖ヶ丘・稲城市若葉台・神奈川県川崎市麻生区黒川付近では今シーズン一番の寒さとなりました。午前6時現在の聖ヶ丘の気温は4.9℃。寒気の南下に、無風・快晴時の夜から朝にかけて生じやすい放射冷却現象が加わり冷え込みました。真冬の暖か…

週一本の秘路.

若葉台循環・稲城駅行・iバスなどのバスが発着する京王相模原線若葉台駅。今年に入り土日のみの運行の聖蹟桜ヶ丘駅行きが新設され、柿生駅から稲城台病院前の路線が若葉台駅まで延長されたりと徐々に充実してきています。 そんな若葉台駅バス路線ですが、週…