2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

深酒後の江ノ島

このブログの内容を読んでいると、自分自身でも「これを書いている奴は相当固いぞ」と思う。本当はそんな硬い人間でもないし、拘りのようなものも無かったりするのだけれど。 だから、今日はぐっとソフトにいこう!(ソフトなるかな?)。 二日連続の深酒。…

いじめで頼る

小学生の時、友達に嫌がらせをしたりいじめたりしているのを見ると、「この人は大人になったら、どんな人間になるのだろう」といつも思っていた。そして、「一体いつまで子供じみたことを続けるのかな」とも思っていた。 一般にいじめている人を見ると、「性…

ドライ・暖・冷・思いやり

今日はゆっくりと午後出勤。朝からの雨は家を出ると止まっていた。湿度も十分で厚い雲に覆われ薄暗い昼。雨が降っていないのが不思議なぐらいの天気。方々で雨を降らせるのが忙しくて手が回らないらしく、若干仕事がおろそかになっている雰囲気。本州では梅…

報道の不快

近頃、ある事件の容疑者の逮捕前の映像をテレビで見た。朝目覚まし代わりに電源が入っている時のことだ。 容疑者(撮影時点では一人の市民)を取り囲んでの取材シーンだ。沢山のテレビカメラやレポーター達が磁石に寄り添って動く砂鉄のように、ひしめき合い…

個性の主張

これが個性だと主張している人を見ると、「え?どんな個性?」と思う。 これが信念だと主張している人を見ると、「何が信念なの?」と思う。 一方、「個性的な人だな」と思う人ほど、個性を主張しないと思う。 「確固たる信念を持っているのだな」と思う人ほ…

自然が人間を

基本的に緑が多い自宅の周辺。敷いたばかりのアスファルトから、たんぽぽの葉がそれを盛り上げ破壊するように顔を出す。泥が溜まった小さな側溝には雑草が生え茂っている。 また、自然災害によって被害を受け人が命をおとすと、我々人間は自然に無力だと言う…

考える癖

今日は業務的には暇な一日。このブログを読んでお気づきの方が今までにいれば、たいしたものだけれど、私は一般的なサラリーマンとは少し違う仕事をしている。 もちろん仕事の対価としてサラリー・・・つまり給与を貰ってはいるし、経営者の立場でもない。一…

会議 懐疑

今日は久しぶりに太陽が顔を出した。青空も見た。不完全燃焼のような梅雨の中休みは、一年中で最も嫌いな晴れの日。カーッと音を立てて晴れ渡る夏の日々が待ち遠しい。 梅雨って現象的には無くてもいい。と言うか“ジメジメな状況”は一番嫌い。人間関係もそう…

あふれ出る水

昨日は早朝から通勤時間までかなり激しい雨が降った。後でデータの履歴を調べると、私の自宅付近の東京都の某所では、午前5時前後から時間あたり20〜30ミリ前後の雨量で二時間以上も降り続いてたことが解った。通常「ザー」と音を立てて真剣に降る雨は10〜15…

指向性とマイク

“無指向である”と言うとあまり良いイメージを持たない人が多い。一見すると、自らの方向性が定まらないとか主体的でないとかオリジナリティがないとか、比較的ネガティブな印象を受けるからだろうか。 そもそも“指向”とは、何か一つの方向に力を手向けるとい…

増強に焦らない

入梅後の最近は、すっかりそれらいい天気が続く東京。西日本は比較的天気も良く気温も高いそうだが、こちらは、教科書的なとも言える梅雨空が広がっている。 乾燥した澄み切った空気に強い日差しに濃い青空、それに照らされた陰影の効いた風景も、面白くて個…

大掃除じゃなく

・・・と、言うわけで(どういうわけでもないけれど)結局、東京の日曜日は終日雨。夕方天気予報を見ていたら、気象予報士の方が、「予想よりも雨が長引いてしまってご迷惑をおかけしました」と言っていた。あわせて「この時期は一年中で一番予想が難しく・…

サービスの過多

ただ、出続けるお金が自分の口座からのものであれば、それは迷惑千万なのでやはりNG(まだその話か)。 とにもかくにも、正常なときがあってNGなときがあるのが、一番困る。しかも、あることをすると・・とか、ある時間になると・・だと、それらを避ければど…

〜〜し続ける

今日は休み。明日もきっと休む筈である。世間一般では、これを連休と言う。しかし、前の日記にも書いたと思うのだけれど、私にとって休みの日とは、仕事をしない日ってのが正しい。私は勤勉でいつも忙しくてそんな休んでなんていられない・・・なんて偉そう…

歴史は必要か

唐突だが、私は歴史にはめっぽう興味がない。今に始まったわけではない。中学校の歴史の授業から続くものだ。 だから、勉強と言うか暗記もほとんどしなかった。高校に入ってもまったく勉強をしなかったら、一学期の世界史の定期試験が赤点に近いもので、これ…

休むために休まず

休みの日のすごし方は、休むことをする。・・・と言いたいところだが、そうはいかない。 休むとは私にとって何だろう、何をしないのが休むことになるのだろうか。そう考えると、休みの日に休んではいないことに気づく。 大抵、休むとは、頭や体を休める、こ…

余裕・主義・心

つづき 誤解混同してしまう人は、明確な主義主張がない。ポリシーという大儀のテーマがない。目的が明確でなく手段との境界も明確ではない。だからこそ混同する。テーマを持たない人は相手に信念が伝わらない。解りやすく言うと、何を考えているのが伝わらな…

主義と勝手

真の意味での個人主義を貫こうとする人は日本でも最近増えてきた。 欧米では以前から個人主義の傾向が強い。歴史や文化起因する国民性だろうか。 個人主義に対して、全体主義という言葉や概念がある。旧来の日本人が良しとする考え方だ。 良い悪いではない。…

歩く

私は歩く。いつもではないのだけれど、歩く時は13キロ程度の道のりを二時間半。なぜか。そこに道があるから。 ・・・と、そんなクサイ理由ではない。 もともとは、ダイエットのために始めたもの。持続的有酸素運動で脂肪を減らす志望である。(あら) 休日の…

迷惑メールと浴槽

携帯電話のいわゆる迷惑メールは最近減ったと思う。減ったと言っても、メールアドレスを変えない状態で以前に比べるとその受信数が減ってきたというわけではなく、アドレスを変えてそのようなメールが来なくなったことを言っているので、本当に減ったかどう…