8月17日までの、休心

8月14日
 夜は、遅くまで起きていたので、朝は比較的遅めに目を覚ました。昨日よりは、視程が良く、より遠くまで見えた。みなとみらいの2日目。合計7名による朝食。甥と姪が含まれているのだから、奇数であることが、きっと何かを物語っているのだろう。その食事での、話題の中心はオリンピック。選手の名前に詳しいことにも、少々驚かされる。僕は、フルネームで言えるのは、鈴木大地?だけだ(古っ)。姉が中国人の応援の仕方について、「あたまにくる」とおっしゃっていた。まあ、当然なことだろうなとは思う。日本でのバレーボールのあの煩い場内アナウンスだって、とても下品だと思うし。けれどもしかし、それを一挙に解決する良い方法がある。それは少なくとも、テレビを見ないこと、である。
 朝食後は、やはり窓の外の景色を見ながら、のんびりと。人というのは総じて、暇だといろいろなことを考えるわけで、考えていることがどのようなベクトルであるか、によって、その人のそのときの質(たち)を伺い知ることになる。日頃の言動は、特質極まったとは言い難い、むしろ社会における一般化したものであるだろう。
 ちなみに、(ちなんでいないが)僕は、昨日くらいから、ずっとiPhoneについて考えたり調べたりしていた。発売から一ヶ月が経ち、書店にマニュアル本も沢山並びだしたところで、そろそろ、買い時ではないか、と。ただ、iPod touchと違って、携帯電話なので、通話料などの月々の支払いがあるわけで、それがネックだった。そこで、横浜駅近くの家電量販店に調べに出た。係の方に20分くらい付き合ってもらい、説明を受けた。基本的に、買わせよう、契約者増やそうモードになっているので、機器本体の分割払いが乗じても、そんなに高額にはならないことが解った。むしろ、モバイルPCに電話やミュージックプレイヤーなどの付加機能がつくと考えれば、安い。と、そう言い聞かせながら、その場で、購入。白色のほうが売れている、ということだったので、黒色にした。
 夕方前にホテルに戻り、iPhoneの設定や、読書。夕食は、イタリアン。部屋からの夜景が面白かった。


8月15日
 5時にアラームをかけて、起床。日の出の写真を何枚か撮影。窓向きにイスに深く腰掛け、本を読んだり、まどろんだり。少なくとも3種類の雲がいろいろな光を放っていて、愉快だった。パークハイアット東京だと、48階くらいに泊まることになるので、高層ビルが増えたとはいえ、窓の外は、立って見ない限り、空。けれど、今宿泊しているホテルは、20階の部屋だったので、窓の近くにイスを置いていれば、座りながら、近くの風景も見ることができる。金額もサービスも違うけれど、眺望としては、こちらの方が豊かで面白い。
 朝食の時間までは、ゆっくりと湯に浸りながら、読書。白いクロスが敷かれた大きな丸いテーブルでは、やはりオリンピックの話題。僕は会話には加わらないが、唯一の、受動的な情報源となっている。食事の後は、外に出てすぐの海へ。日差しに目を包まれ、磯の香りに鼻を包まれ、湿気を含んだ重たい空気に体全体を包まれている。唯一、海鳥の声だけが、甲高く、刺激的に、耳を通り過ぎていた。
 昼前にみなとみらいを出て、港北にあるIKEYAに。ゆっくりと見たかったけれど、比較的頻繁に来ている母親と姉に引かれるように、進んだ。寝室用に、青い照明器具を購入。
 夕方前に帰宅して、iPhoneを見たら、エマージェンシーモードになっていた。詳しくは解らなかったけれど、大半のシステムがハングアップしても、緊急電話だけは、かけられるモードのようだ。本体をリセットしても、MacintoshiTunesに繋げても、復帰せず。ネットで検索をかけると、似たような症状の解決方法が載っていたが、それを試しても戻らなかった。仕方なくコールセンターに問い合わせをしたが、同じ解決方法の説明を受けただけで、同様。車で近くのソフトバンクショップへ。状況を説明しチャレンジしてもらったが、やはり復帰せず。あえなく、新しいものに交換することになった。初期不良だったらしい。これからもしばらくは、山あり谷ありだろうか。それでも、特に不安にも思わないし腹もたたない。それが必然だから、である。


8月16日
 気がついたら、週末の土曜日になっていた。親の家での朝食時に流れていたニュースは、定番のお盆終わりの渋滞情報。小学生の頃は、このニュースが一番鬱だった。夏休みが終わりへと向かい始めたことを、認識せざるを得なかったからである。24時間テレビも同じ、終わりへの目印だった。そういえば、今年は、24時間テレビは、いつやるのだろうか。もう、終わっているのかな。
 朝食後は、予約録画していた映画を見た。その後は、昨年購入していたAirMacExpressで無線LANの設定を試みた。しばらく、AirTunes用にステレオコンポに繋いで使っていたもの。この半年くらいでジャズのCDを買いそろえたので、Macで聴くことが少なくなり必要でなくなったからだ。マニュアルも見ないで、付け焼き刃で取り組んだのがあまかったようで、無線LANとして繋ぐことができなかった。明日は掃除の日なので、また次の連休にでも。
 iPhoneは、Mac本体のMobileMeとの整合性をとって、すべてがリンクされた。MacMobileMeのスケジュールに予定を入れると、数秒後にiPhoneに繁栄される。12年前に、WindowsPCを使い始めてからの願望というか、いつかはこうなるだろうという予測が、現実なものになったわけである。


8月17日
 6時前に起きたときに24℃あった気温が、9時頃には22℃になり、昼過ぎには20℃まで下がった。この十日間くらいの、雲とは違い、低く厚く、その下の地上を押さえつけている。前線の北側に入ったことによる、冷たく湿った北東の風の流入である。冷たい風には霧雨も混じり、高原の空気になっている。初めての秋、の、日曜日。
 朝食の後は、いつものようにコーヒーを淹れた。やはり涼しいほうが、より美味しいと感じられる。予約録画していた映画の鑑賞。「ダイハード4」と、たまにはタイトルを書いておこう。一作目から見ているけれど、スケールは回数毎に大きくなっている。他の映画に多く見られる算術級数的な進化とは一線を画すところが、一作目以降、不作になりがちなシリーズものの映画としては、面白いところか。評論みたいなことは、このあたりでやめておこう。
 昼前からは、予定通りの掃除と洗濯。その後は、この前、IKEAで買ってきた青い照明スタンドを寝室の出窓に置いたり、ハードディスクの中身をブルーレイディスクに移動したり。従来のSDの放送に比べると、圧倒的に情報量が多いので、ハードディスクの容量が増しても、以前ほど大量のデータを溜めておけなくなった。5月に使い始めてから、20作品くらいがブルーレイディスクに。ちなみに、地上波の放送でブルーレイに収めたのは、知人がディレクターを担当した、あるテレビドラマ1回分だけ。
 iPhoneは、いまのところ、安定的。落下による全損が多いようなので、アマゾンで、いくつかケースを注文した。